
アンカーパニック(アカパニ)の演習に関する情報をまとめています。演習は育成アイテムを獲得できるコンテンツであり、上位を目指すだけではありません。キャラ育成に関係する内容も含まれているので、アカパニ攻略の参考にどうぞ!
通常演習 | 総合対抗戦 |
---|---|
![]() | ![]() |
1日3回まで無料 | 1日2回まで無料 |
演習には「通常演習」と「総合対抗戦」の2種類があります。1つの編成で戦う「通常演習」、3つの編成をそれぞれ戦わせる「総合対抗戦」で分かれています。
どちらも共通するのは、自分の育成したキャラで編成を組んで他のプレイヤーと対戦するPvPコンテンツです。
ストーリーを進めると解放され、ランクに応じた報酬を獲得できるので「毎日とりあえずやっておく」程度に考えましょう。(勝ち負けは上位を狙わないなら関係ない)
演習証憑 | 演習チケット |
---|---|
![]() | ![]() |
交換アイテム | 攻撃回数 |
演習はプレイ時間とか金額で差が開いてしまうコンテンツですが、アカパニの演習は報酬を目的とした「無料回数分を消化するだけ」で問題ありません。
勝つか負けるかの【札束の殴り合い】をするぐらいなら、より多くのキャラを育成して複数編成が必要になるコンテンツを優先したほうが多くのアイテムを獲得できます。
主な目的が専用交換アイテム「演習証憑」であり、このアイテムで育成アイテムを交換することが目的になると思ってください。
こだわるとPvE用とPvP用のモジュールや烙印を用意しなければいけなくなり、それに合わせて育成リソースを多く割かなければいけなくなります。
普通に遊ぶ分にはスキップして「演習証憑」を集めるだけなので、攻撃回数をを得られる「演習チケット」は貯めておくか上位を狙う時などに使うことになります。
イコル試剤β | アステエネルギー晶核 | 活性化核素 |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
専用烙印ガチャ | スキル素材 | 烙印活性化素材 |
専用交換アイテム「演習証憑」の使い道は、アイテム交換です。
[ショップ] → [取引所] → [演習物資] に移動して、自分に必要なアイテムを交換することで強くなる流れとなっています。
アカパニは自分が使う主力編成を1つ組んで完成させることが重要になるため、入手経路が少ない育成に必要な高レアリティの素材を交換する優先度が高いです。
複数編成を用意するコンテンツが少なく、無理に編成が必要になるコンテンツやイベントを攻略しようと総合的に弱いキャラが増えるだけになってしまうため、まずは編成を1つ完成させることが優先されます。
育成の最終段階で使用する「アステエネルギー晶核」と「活性化核素」は希少なアイテムなので、ここでコツコツと入手しておくと将来的な総合獲得数の差で強いキャラが用意可能です。
専用烙印ガチャに必要な「イコル試剤β」は、ある程度キャラが育った時に交換優先度が高くなるアイテムとなります。
キャラ育成が大変なゲームなので、キャラや烙印を増やすよりも育成にリソースを割いた方が各種コンテンツから得られるアイテム数が相対的に増えやすいです。
交換するアイテムは「好み」が出てしまうところではありますが、ゲームのシステムを考えるとガチャよりも育成に優先したほうが良いことが多いかもしれません。
BOTと対戦する |
---|
![]() |
アカパニの演習では、プレイヤーがランダムで複数の演習サーバーに振り分けられるため、それぞれのランク(順位)に数合わせのBOTが配置されています。
最初はBOTを攻撃してポイントを稼ぎ、順位が高くなると上位でプレイヤーと戦うシステムが採用されているので、難しいことを考えずに演習を回数分だけ消化しましょう。
特に「総合対抗戦」では、編成ごとに対戦するので最初のうちは勝てません。
「総合対抗戦」は、得られる報酬の獲得量も多いわけではないので「通常演習」と攻略を優先した1つの編成の強化が優先されます。(ここで複数編成の育成に手を出すと中途半端に弱くなってしまうので注意)
マッチング相手を選出する幅が広く設定されているため、プレイ期間の長さとスタミナの消費量で差がついてしまうアカパニでは、BOTがいないと新規ユーザーが永遠に勝てなくなる問題の対策と思ってください。
メールボックスに報酬が届く |
---|
![]() |
演習の報酬には3パターンあります。
デイリー報酬、シーズン報酬、ランキング報酬の計3種です。
デイリー報酬は、自分のランクに合わせて報酬がもらえます。
シーズン報酬は、シーズン終了時のランクに合わせて報酬がもらえます。
シーズンランキング報酬は、100位以内に入賞した人がもらえる報酬です。
通常演習 | 【やるべきこと】 |
---|---|
![]() | ・攻撃と防衛のチームを組む ・スキップで戦闘は飛ばす ・演習を1日3回押すだけ |
「通常演習」は、攻撃と防衛の編成を組んで演習を押し、戦闘をスキップで飛ばすだけの作業です。
無理に上位を目指す必要はなく、ある程度のランクになればランク報酬を獲得することができます。ランクを上げることを意識するよりも「演習証憑」を得るためになるので、おまけでランクを上げる程度に考えた方がいいかもしれません。
最初はBOTに負けることがあるかもしれませんが、あまり深く考えないようにしましょう。
演習画面 |
---|
![]() |
演習に関する設定は、この画面ですべて行います。
左の白いアイコンで [報酬], [履歴 – 戦闘ログ], [ショップ – 交換画面] を確認可能です。左下で編成の調整、右下でマッチングとなります。
右のランクのアイコンからも [報酬] が確認でき、ポイントの下の [サーバー内順位:] を押すと自分のランク状況が確認できます。
ランク | ・報酬 |
---|---|
![]() | 【ポイント:4800以上】 ・アステリオン ×800 ・演習証憑 ×10,000 ・タイノドル ×100,000 |
![]() | 【ポイント:3800以上】 ・アステリオン ×800 ・演習証憑 ×9,000 ・タイノドル ×95,000 |
![]() | 【ポイント:2200~3799】 ・アステリオン ×480~800 ・演習証憑 ×4,000~8,000 ・タイノドル ×58,000~90,000 |
![]() | 【ポイント:1~2199】 ・アステリオン×100~360 ・演習証憑×1,000~3,500 ・タイノドル×25,000~46,000 |
演習で勝利するとポイントが増え、一定数を超えるとランクが上がります。
ランクに応じて [デイリー報酬], [シーズン報酬] がもらえるので、ランクが高いほどもらえる報酬が増えるようになっています。
1つの編成をしっかりと育成できていると【エリートI~マスター】あたりに落ち着くため、攻略のついでに育成した編成で演習をする習慣をつけておくことをおすすめします。
ランク【エリートI】以上であれば、シーズン報酬のアステリオンが最大数になるので、しっかりと1つの編成を育成しましょう。
TOP100以内に入るとランキング報酬がもらえますが、ここは無理に目指す必要がないです。
総合対抗戦 | 【やるべきこと】 |
---|---|
![]() | ・攻撃と防衛のチームを3つ組む ・スキップで戦闘は飛ばす ・演習を1日2回押すだけ |
「通常演習」と同じで「総合対抗戦」も、とりあえず戦闘をするだけで問題ありません。
複数の編成を育成することは難しいですが、手持ちのキャラで3編成を組むだけであれば簡単です。
育成が追い付かない状況で無理に多くのキャラは育成するのは攻略に支障が出る致命的な判断になるので、主力となる1編成の育成が終わってから2編成目に手を付けるようにしましょう。
2回以上勝つと勝利 |
---|
![]() |
「総合対抗戦」のルールは3本勝負なので、3戦中2勝すれば勝利です。
つまり、編成を2つ組むだけで勝率が上がるため、順番にキャラを育成して編成すれば勝ちやすくなります。
育成にある程度の余裕が出てきたら、キャラ60突破を5体そろえて並べるだけでも少しは勝ちやすくなると思ってください。
演習証憑 | 活性化核素 |
---|---|
![]() | ![]() |
育成が大変なので上位を目指そうとすると必然的に3編成が必要になって、大量のスタミナを消費しなければいけません。
烙印やモジュールを使いまわせるわけではないので、あまり報酬に期待できないことから「報酬だけは貰える状況」を作ることが優先されます。
欲張るよって [シーズン順位報酬] を狙うよりも、主力編成を強化してほかのコンテンツを攻略したときに獲得できるアイテム数のほうが多くなるので、そのアイテムでキャラの育成を進めた方が効率的です。
キャラ1体を育成するだけでも大変なので、理想よりも現実を見て育成を進めてください。演習は数あるコンテンツの一つであり、課金で差がつく要素に過ぎないからです。
![]() |
【通常演習】
どの演習サーバーに配置されるかはランダムですが、そこで育成が進んでいると「通常演習ではマスターランク」に入ることができます。
報酬を考えると「エリートIランク」が理想なので、まずは1つの編成を完成させて「アステリオン×800」を獲得できるようにしましょう。
何も考えずに「とりあえずキャラのレベルを上げる」ような育成方法はせず、当サイトでまとめている育成方法を守れば無課金・微課金でも「エリートIランク」を目指せます。
__
【総合対抗戦】
最初は育成リソースがまったく足りないので、キャラの育成を絞って1つの主力編成を完成させましょう。(かなり重要です)
1つの編成が育ったら「総合対抗戦」などの複数編成が必要をキャラを選び、育成リソースを回して手持ちキャラの総合戦闘力を高めていきます。
「総合対抗戦」では烙印とモジュールの使いまわしができないため、この部分はほかのコンテンツよりも育成リソースを多く割かなければいけません。
コスパが悪すぎるので、キャラ60突破とモジュールを装備させる程度にしておきましょう。そこそこのところまで勝てるだけでいいなら、3編成のレベルを上げておくだけでも勝てたりします。
演習のためだけにアイテムを消費するのはもったいないので、うまくやりくりをして考えた育成をしてください。
Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
まだコメントがありません。