
アンカーパニック(アカパニ)の編成の組み方についてまとめています。キャラにはジョブがあり、それぞれのジョブには役割があることを知ると強い編成を組むことが可能です。アカパニの攻略に必要な知識として、参考にしてください。
ステージ5-14の攻略が最初の目標 |
---|
![]() |
アンカーパニック(アカパニ)の戦闘システムは、そこら辺のゲームとは違った「編成バランス」を重視しています。
キャラごとの役割・特性を理解して編成を組まなければ、育成に必要なリソースを過剰に消費して攻略しなければいけません。
勇者パーティに例えて説明すると、以下のメンバーがいます。
・戦士(アタッカー)
・僧侶(ヒーラー)
・魔法使い(サポート・援護)
勇者だけでは敵を倒せないので、それぞれ役割を分担しながら一つの編成として機能することを重視することが求められる戦闘システムです。
そのため「リセマラでSSRをたくさん引いたから強い」というわけではなく、編成を組めるキャラを引いた方が各コンテンツを効率的に攻略できます。
最初は問題ないですが「レベルを上げて物理で殴る」だけでは、最初に目標とする ステージ5-14 までの攻略が難しくなるということです。
戦闘の組み方の重要なポイント |
---|
メインアタッカーが活躍できる状況を作り出す |
詳しい説明は次の『編成の組み方の基礎知識』から解説しますが、一つの編成として機能させることが大切です。
ほとんどの編成を組むうえでの最終的な展開は【メインアタッカー】の役割を持ったキャラが活躍できるようにすることになります。それ以外のキャラが準備をして敵を倒しやすい流れを作り出す必要があるため、レアリティが高いキャラ何も考えずに並べるだけでは敵に勝てなくなるということです。
つまり、リセマラで「強いキャラを引いたから育成すれば最強」になることはないと思ってください。
メイン アタッカー | バッファー デバッファー | ヒーラー |
---|---|---|
![]() 強襲 | ![]() 協同 | ![]() 医療 |
アタッカー | サポーター | サポーター |
サブ アタッカー | コントローラー | タンク |
![]() 特勤 | ![]() 制御 | ![]() 中堅 |
アタッカー | サポーター | サポーター |
各キャラには、それぞれの役割があります。ゲーム内では ジョブ というカテゴリに分類されていますが、属性以外にもキャラを役割で分類する属性のようなものが存在すると考えて下さい。
アカパニでは、これらを大きく2種類に分けると【アタッカー】と【サポーター】に分類した役割の説明で使われることが多いです。
人によって、キャラの説明に「役割」や「特性」といった単語が出てくることがありますが、これら ジョブ のことを意味しています。
ゲーム内説明 |
---|
![]() |
ジョブ [強襲] は、メインアタッカーの役割を持つキャラです。必ず1体は編成する【敵を倒す火力担当】になるので、攻略するために必須の重要なジョブになります。
敵を倒す重要な役割を持つ [強襲] は、多く編成すればいいわけではありません。サブアタッカーが敵の [シールド] や [靭性値] などを削り、サポートキャラのバフで強化されてから強い攻撃で敵を倒す役割を担うのがメインアタッカーです。
編成5体の最後に行動順を調整して、敵にダメージを与えられるようにしましょう。
ゲーム内説明 |
---|
![]() |
ジョブ [特勤] は、メインアタッカーの攻撃が通りやすくなるようにする役割を持ったキャラです。主な性能が【敵にダメージを与えやすくする】役割になるため、[強襲] のキャラとセットにして使う場面が多いと思ってください。
敵のHPバー(赤色)の上下に水色(靭性値)と白色(シールド)のHPバーが存在しますが、これらを削ってメインアタッカーの攻撃が敵HPに通りやすくする役割を担うのがサブアタッカーとなります。
必ずメインアタッカーのキャラに適した性能をしているわけではなく、特定のキャラとの相性が良い性能をしています。キャラの性能を理解して編成を組むと敵が倒しやすくなる “縁の下の力持ち” のような役割です。
※ モジュールは [靭性破壊] にすることが多い
ゲーム内説明 |
---|
![]() |
ジョブ [協同] は、戦闘を優位に進められる効果を敵・味方に与え、編成をサポートするバッファー/デバッファーの役割を持つキャラです。主な性能が【戦闘しやすい状況を作るサポート】になっているため、敵を倒すだけの性能を持っていません。
編成によっては必要ない場面もありますが、戦闘時に味方を強化して敵を倒す流れを作る役割を担うのがバッファーです。デバッファーも同様に、敵のステータスを低下させてダメージを与えやすくする役割があります。
バッファーがいるとダメージの威力が上がるため、キャラを育成するほど強さを発揮させることが可能です。
ゲーム内説明 |
---|
![]() |
ジョブ [制御] は、主に確率で敵の性能や低下させて行動を妨害する役割を持つキャラです。役割は [特勤] に近いですが、HPを削る攻撃的な性能ではなく防衛的な性能と考えたほうが分かりやすいかもしれません。
ステータスを減少させるデバフとは違い確率で敵の行動に影響を与える効果を持つものが多いため、効果によって戦闘を確率の上振れ(運要素)で優位性を展開する役割があります。
キャラ性能で属性や編成の影響力が異なりますが、役割は [特勤] と [協同] が合わさったような役割となっています。※キャラ性能にもよる
ゲーム内説明 |
---|
![]() |
ジョブ [医療] は、戦闘時に味方のHPを回復させる役割を持つキャラです。敵にやられないようにする効果なので編成することが多い重要な役割として、あらゆる戦闘で活躍します。
高難易度になるほど敵の攻撃をステータスで凌ぐことが難しくなるため、編成することが必須になる重要な存在となります。烙印やモジュールなどで [治癒効果上昇] させて、味方全体が敵と戦い続けられるようにしましょう。
ゲーム内説明 |
---|
![]() |
ジョブ [中堅] は、敵の攻撃から味方を守る効果のある盾の役割を持つキャラです。敵の配置に合わせて陣形を調整してたり、味方に [シールド] 効果の付与するなど、陣形と配置も重要になる役割になります。
攻撃よりも防御に特化してキャラの育成を進め、味方全体を守れるようにしましょう。
メイン アタッカー | サブ アタッカー | サポート | ヒーラー | タンク |
---|---|---|---|---|
![]() 必須 | ![]() | ![]() | ![]() 必須 | ![]() |
– | ![]() | ![]() | – | ![]() |
メインアタッカーを軸にして敵を倒す戦闘の流れを作る必要があるため、それぞれの役割と手持ちのキャラから編成を組むことになります。
属性によって役割を担うキャラが不足しているので、もしジョブが不足したときは役割を兼用して運用する考え方を取り入れながら編成するようにしましょう。
ただし、【必須】になる役割は代用が難しいです。
靭性値を削る効果 | 防御力を上昇する効果 |
---|---|
![]() | ![]() |
アタッカーで削り兼用 | ヒーラーでタンク兼用 |
各属性や手持ちのキャラによっては役割で編成を組むことが難しいことがあり、頭を抱えてしまうことがあるかもしれません。
そういったときは、一時的な対処としてモジュールを使った役割の兼用をすることが可能です。厳選が必要になりますが、キャラを用意するよりも簡単でモジュールは無駄になりません。
これはあくまで一時的な対処にしかならないので注意してください。
モジュールの [IV号部位] からは、メインステータスが [素早さ] のものを選ぶことで行動順を調整することが可能です。
六角形の白い部分が右にあるモジュールを強化することで [素早さ] のメインステータスが上昇するため、[協同] や [特勤] などのメインアタッカーよりも先に行動させたいキャラは優先度が高くなります。
キャラの行動順は編成を組むうえで最も重要な役割があるので、モジュールを厳選したときは [クリ率] や [クリダメ] と同じぐらいに [素早さ] が重要なステータスであることを忘れないようにしましょう。
人によって持っているキャラが違うため相談のコメントには対応しかねますが、基本的な編成の組み方を理解して編成全体の育成をすると攻略しやすくなります。
キャラによっては変化すると思いますが、基本的な考え方として知っておいても損はしないかもしれません。
当サイトでは『キャラ編成』をまとめているので、編成を組む時の参考にしていただけると幸いです。
Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
まだコメントがありません。