
アンカーパニック(アカパニ)に、新規実装されるキャラ「ダワリン」の情報を掲載しています。実装前に公開されている情報なので変更があるかもしれませんが、事前に新キャラが実装される前段階の情報として参考にしてください。
◤SSRエージェント紹介 ◢ 「ダワリン」CV:飯富梓 |
---|
![]() |
アンカーパニック公式から自然属性のメインアタッカーキャラ「ダワリン」の実装告知がありました。
このキャラは [天賦] の効果で【1ターンにもう1度行動できる】ことが強い性能になります。
書いてあることはかなり強いですが、自然属性だから強く使いにくいキャラになっているところが欠点かもしれません。
通常攻撃 | 【自分と同じ位置にいる敵単体】に自身攻撃力の【100】%分+【60】点の自然ダメージを与える |
---|---|
【単体攻撃】 スキル | 【自分と同じ位置にいる敵単体】に自身攻撃力の【167】%分+【100】点の自然ダメージを与える |
【範囲攻撃】 アステバースト | 解放姿勢に入り、【敵3×3マス範囲】に自身攻撃力の【206】%分+【120】点の自然ダメージを与える。【解放姿勢】は2ターン持続、さらに【解放姿勢】でターン終了時に自身に【鹿魂】を1層付与する |
天賦1 | 【天賦効果の発動条件】 攻撃する度に【鹿魂】(ダワリンはもう一回行動でき、素早さは自身初期素早さの80%分に相当する。行動時、敵目標を中心とした3×3マス範囲に自身攻撃力の【20】%分*鹿魂層数に相当する自然ダメージを与え、主要目標へのダメージ強化+60%、行動後層数がリセットされる)を1層獲得する(最大4層まで重ね掛け可能)。 【天賦効果の弱点】 鹿魂の初期層数は1層、自身が制御効果を受けている時、鹿魂は行動できず、層数が変わらない |
天賦2 | 自身が4層以上の【鹿魂】を持っている場合、このターン内にクリダメ+【24】% |
攻撃する度に【鹿魂】を1層獲得する (最大4層まで重ね掛け可能) |
---|
・攻撃すると、自身の [素早さ80%] 分を参照して行動回数+1回増加 ・行動時に目標を中心とした3×3マス範囲ダメージ ・ダメージは自身攻撃力の20%分*鹿魂層数に相当する自然ダメージ ・主要目標へのダメージ強化+60%、行動後層数がリセットされる |
【鹿魂】 ・行動時に攻撃すると1層獲得 ・アステバーストを使うと [解放姿勢] になり、解除後1層獲得 |
使ってみないとわからない部分が多いですが、まずは [解放姿勢] が謎です。
行動回数を1回増やせる [天賦] は書いてあることが強いですが、状態異常などがない純粋なダメージを与える手段として考えることになります。
【鹿魂】- (読み:かこん or ろくたま or ろくこん)
キャラ固有のバフ【鹿魂】が、行動1回で発動なのか [通常攻撃], [スキル], [アステバースト] ごとに1回ずつなのかが不明です。もし、後者の攻撃1回ずつに対して【鹿魂】が発動するなら強キャラになります。
「ユーカリ」と同じことができるため、当たり前ですが最強クラスのキャラとして実装されると思った方が良さそうです。
しかし、本国では高評価でも日本版では自然属性のキャラが不足して、属性としての強さを発揮することが難しいかもしれません。
圧倒的なキャラ不足 |
---|
![]() |
育成リソースが不足している現状では、初日から効率的に育成できているユーザーが編成を1つ完成させた頃合いになるため、実用性を考慮すると引いた後の育成に手が回るのは後回しになる可能性が高いです。
現状で引くメリットが「認識域探索 – 深層意識」しかありません。
この挑戦ダンジョンを進めたい人が引くことになります。
行動回数が1回多いのは、アカパニの戦闘システムでは絶大な強さを意味しますが、どちらかというと【未来への投資】として獲得するキャラになるかもしれません。
本国で自然属性特勤キャラが既に存在するため、いつ実装するのかわからないキャラを待ちながら準備をするという状態になります。
「ローザ」が実装する前の直撃属性と似た状況になるので「ダワリン」を引くのであれば、攻略を優先した「認識域探索 – 深層意識」を進めるための頭数として引くことになりそうです。
現状ではフルパワーで使いにくい属性になりますが、アタッカーキャラが行動回数+1回というのは純粋に強いとしか言えません。
おそらく烙印必須の性能になりそうなので、このキャラの将来的な強さに投資できる人は引いても後悔しない可能性があります。
お試しで触ってみてピックアップ後の評価を書きますが、実装前の段階では「ローザ」を引いて直撃属性SSRキャラ1体を持っていれば、育成リソースに手が回らなくなるので優先度が下がりそうです。
「認識域探索 – 深層意識」のことを考えて引く人もいるので、何を優先するかは自分の手持ちとお財布に相談することになると思います。
Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
まだコメントがありません。