アンカーパニック攻略サイト

有志による「アンカーパニック(アカパニ)」攻略サイト

同盟コンテンツで活躍するためにやるべきこと

コメント(0)

アンカーパニック(アカパニ)の同盟コンテンツで活躍するための情報を掲載しています。知らないとダメージを伸ばせず同盟コンテンツで活躍することができません。活躍するために必要な情報をまとめているので、ぜひ、参考にしてみてください。

ヘルレイドで活躍するためにやるべきこと

キャラの育成をする

【難易度】キャラ烙印モジュール完成度
難易度3以下Lv.60Lv.40↑Lv.10↑頑張れ
難易度4Lv.60~Lv.40↑Lv.20↑育成開始
難易度5Lv.70~Lv.70↑Lv.30↑ほぼ完成
難易度6Lv.80Lv.80Lv.40カンスト

当たり前のことですが、キャラの育成が重要になります。

キャラのレベルだけが無駄に高いひとほど活躍できず、モジュールをしっかりと強化して正しい編成の組み方を理解できている人ほど結果を残せます。

まずは、[天賦2] の解放のためにキャラをレベル60にして、そこから烙印やモジュールを強化することになります。

烙印やモジュールはアイテムを使わなければレベルが上がらないので、キャラ本体のレベル上げの優先度はレベル60で止めておくことが望ましいです。先に烙印とモジュールをレベル最大まで強化して、最後にアイテムでレベル80を目指しましょう。

装備としてほかのキャラにも使いまわせる烙印やモジュールは、キャラ本体よりも優先度が高いです。この部分を理解しておかないと無駄にキャラレベル80をにして戦闘後の経験値を無駄にすることになります。

編成の組み方の理解と見直し

悪い編成例
3属性

属性2体

属性2体

ヒーラー1体

当サイトの情報に目を通している人であれば、この編成が悪い例であることが理解できると思います。

編成の基本は【メインアタッカーがダメージを出せるようにする】ことが重要になるため、属性状態異常を発生させる「アステ同調」を意識しなければいけません。

複数の属性を編成するほど「アステ同調」の効果が弱くなり、アタッカー用の属性モジュールでダメージが出せなくなります。

キャラの育成をしていてもダメージが出せない人は、だいたい3属性編成をしていることが多いです。

高レアリティのキャラを並べているだけの人が多いですが、メインアタッカーでダメージが出せていないので気を付けてください。

ヘルレイドで活躍できない人の特徴

1. ゲームシステムを理解しようとしない

当サイトでは、編成の組み方や属性ごとの編成例を掲載しています。

編成時に【アステ同調を意識しない】ような人が多く、また役割を無視した【アタッカーオンリー編成】などの自己満足編成を組んでいる人が多いです。

このような編成ではダメージを出すことができず、まともな育成と編成の組み方の基礎を身に着けた人にダメージの総量で倍以上の差をつけられてしまいます。

ほかのゲームにありがちな【高レアリティキャラを並べた編成】の自己満足で育成リソースを無駄遣いしていると思ってください。

2. 活躍できる編成の特徴を知る

強い編成の特徴
【メインアタッカーの下準備ができる編成】
 ・サブアタッカーが [靭性破壊] を装備している
 ・バッファーによる火力上昇が見込める
 ・ヒーラー1体で回復が追い付く

編成しているキャラの [素早さ] を調整して行動順を決めます。

【バフ→ 靭性値削り → メインアタッカー】

ヒーラーはタンクを兼用させる場合、[素早さ] が足りなくなるので行動は最後になりやすいです。

 

3. とりあえず「フリッカー」を編成する

タンクキャラ
フリッカー

過剰に「フリッカー」を評価する人が一定数いますが、ハイスコアを狙う「章外廻戦」や「ヘルレイド」などでは採用する枠がもったいないです。

キャラの育成をしっかりとすれば難易度によってはヒーラーの回復が間に合うため、何も考えずに「フリッカー」を編成する癖をやめましょう。

二言目には「フリッカー」を出す人はだいたいダメージを出せないお荷物になりやすいです。

育成が明らかに追いついていない高難易度を攻略しやすくするキャラが「フリッカー」であって、ダメージを耐えられるようなステージで編成するようなキャラではありません。

まずは、「とりあえず、フリッカー」という固定概念を捨てましょう。

同盟技術の上げ方を変える

基本的な上げ方

同盟技術について

上記の記事では基本的な部分について触れていますが、さらに「ヘルレイド」や「包囲作戦」で高いダメージを出したい場合は強化方法を変えなければいけません。

どういうことかというと、同盟技術で重要なのは「合計レベルを高くして技術水準を上げる」ことが求められます。最初のうちはダメージを出せないので自分の使っている属性を優先しますが、編成がある程度の強さに到達すると技術水準レベルの切り替えが重要です。

[治療効果] や [吸血バフ] など、キャラとは別の部分から特殊バフを得ることができます。これらの能力を多く獲得して編成を強化したほうが強くなれると思ってください。

編成が強くなった時点で【すべての属性研究を均等に上げて技術水準レベルを上げる】方向に切り替えることを優先しましょう。

技術水準のレベルを優先する理由

汎用特勤キャラ汎用特勤キャラ汎用バフキャラ
ニューカッスルアジサシ

属性研究を均等にして技術水準レベルを上げるメリットは、ダメージを伸ばせる能力を持ったキャラを編成するためです。

最初はダメージを与えられない可能性がありましたが、属性研究を均等に切り替えて [吸血バフ] が高くなるとヒーラーが必要なくなります。

バッファーを増やすことも重要ですが、難易度が高くなると靭性値を削ることが難しくなってしまうため、アタッカーキャラを強化できる性能を持った「ニューカッスル」や「イフリート」などを編成してダメージを出せる方針に切り替えることが重要です。

タンクやヒーラーを採用するとダメージが伸び悩んでしまうので、少しでもダメージを伸ばせるキャラの採用が優先されます。「グルナッシュ」の [吸血バフ] や「エコー」のヒーラー運用などの回復でも間に合うようになって、編成のヒーラーは採用不要にするところが目標になると思ってください。

ちなみに、技術水準のレベルを上げることで採用できるキャラビルドの実例が「鳴動エコー」です。

まとめ

  • キャラの育成をしておく
    • 編成するキャラのモジュールを強化する
    • 次の烙印を強化してから最後にレベルを上げる
    • モジュールと烙印の改装厳選をする
        
  • 編成の組み方と見直し
    • アステ同調を無視した編成を組まない
    • 行動順を [素早さ] で調整して編成を組む
    • 編成が強くなってきたらタンクキャラは編成しない
        
  • 技術水準強化優先に切り替える
    • 最初は自分の属性を特化してダメージを出せるようにする
    • 編成が強くなると属性研究を均等にして技術水準を優先する
    • 同盟コンテンツ専用ビルドがある
        

調べても詳しい情報が一切出てこないと思いますが、中途半端な情報を参考にしてしまうと「鳴動エコー」などを序盤に取り入れてしまい、キャラの役割と編成の強さを十分に活躍させることができません。

上位帯のプレイヤーが使っていても真似をするだけでは実用的に使えず、キャラの特性やコンテンツに合わせた使い方を考える必要があります。

強い同盟に加入するときに「技術水準」のレベルが重要になるかもしれないので、キャラの育成と同盟技術は考えて強化するようにしましょう。

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

まだコメントがありません。

×