
アンカーパニック(アカパニ)のマイルーム機能「インフラ」についてまとめています。施設のレベルを上げることでアイテムが獲得できるため、キャラ育成につながる重要な要素です。アカパニのキャラ育成を攻略よく進める参考にどうぞ!
マイルーム機能とアイテム生産ができる |
---|
![]() |
インフラが解放されると、決められた番号のスペースに施設を建設することができます。建設した施設は「生産施設」と「居住区」に分かれ、それぞれにキャラを配置することが可能です。
また、各施設のレベルを上げることで生産力が上がり獲得できるアイテムが多くなります。解放されているのであれば、各施設のレベルを上げておくことをおすすめします。
チタン系素材 | 獲得方法 |
---|---|
![]() | 精製プラント ウィークリー 資源採集 |
インフラの施設レベルを上げるためには、インフラ専用アイテム「チタン系素材」が必要になります。このアイテムはインフラでの重要な消費アイテムとして、惜しみなく使うようにしましょう。
最終的に [精製プラント] のレベルが上がると自動生産されるため、先行投資としてスタミナを使って集めておくのも一つの選択肢に含まれます。
2-14 | 3-15 | 4-14 |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
それぞれのステージを攻略すると「クオンタム拡張プログラム」というアイテムを獲得できます。
このアイテムを使用することで [動力モジュール] のレベルを上げることができるため、各施設のレベル上限を解放させることが可能です。
また、施設のレベルを上げることでデイリーやウィークリーの「生産ロボットの消費」を達成しやすくなるので、特別な理由がなければ使うようにしましょう。
施設名 | ◆施設の機能 |
---|---|
![]() 動力モジュール | 【動力モジュール】 生産ロボットを生産する施設。生産ロボットは生産施設の時短ができる。各施設の中心になるため、この施設よりもレベルが高い施設を建設できない。 |
![]() 精製プラント | 【精製プラント】 チタン系素材を生産する施設。インフラ全般で使うアイテムを生産できるため、優先してレベルを上げる重要な施設。生産ロボットを使うならこの施設になる。最大レベルを維持する。 |
![]() 訓練モジュール | 【訓練モジュール】 初級作戦報告(キャラEXP)を生産する施設。レベルを上げても無駄にならないため、重要な施設の後にレベルを上げることになる。 |
![]() 中央生産ライン | 【中央生産ライン】 アイテムの変換と合成をする施設。インフラ最大のメリットでもあり、最終的にチタン系素材でアイテムを作ることになる。必ずレベル5しておく。 |
![]() 船員寮 | 【船員寮】 キャラを休ませるマイルーム機能。各生産施設に配置したキャラを休ませる施設。建設の優先度は高いが、レベルを上げる優先度は低い。 |
それぞれの施設の役割をまとめると、このようになります。
まずは [動力モジュール] のレベルを上げ、次に [精製プラント] と [中央生産ライン] のレベルを上げるようにすることがおすすめです。
施設を建設してレベルを上げることで獲得できるアイテムが増加するため、長期的にみてアイテムを回収するならお得なコンテンツとなっています。また、[精製プラント] から「チタン系素材」を回収することで [中央生産ライン] で育成アイテムに変換できることが重要です。
スタミナを使って育成アイテムを集める量を減らすことができるため、重要なコンテンツとなっています。ただし、[船員寮] は家具の有無でレベルの重要性が変わるので好みになりやすいです。
画面左下「建築モード」で施設を増やして、レベルを上げていきましょう!
優先度① | 優先度② | 優先度③ |
---|---|---|
![]() 動力モジュール | ![]() 精製プラント | ![]() 中央生産ライン |
それぞれの施設が一つの流れで循環するようになっているため、この3つの施設は最優先でレベルを上げておくことが重要です。設置できるすべての施設を建設した後は、この優先度を順にレベルを上げるようにしましょう。
「チタン系素材」を育成アイテムに変換することが重要なので、ほかのどの施設よりも先にレベルを上げておいてください。
将来的にスタミナの節約ができるのは、大きなメリットになります。
画面左下「駐在一覧」 |
---|
![]() |
インフラの画面左下にある「駐在一覧」を選ぶことで、各施設の状況を確認することが可能です。それぞれの施設を一つひとつ開いてキャラを配置するのは大変なので、この画面でキャラを配置するようにすると簡単に操作できます。
左に位置キャラのHPが表示されるため、それぞれの施設名を押して状況を確認しながらキャラ配置を調整しましょう。
キャラごとに生産効率を上げる適正施設が決まっていますが、適性のない施設に配置しても効率が上がらないので注意してください。
1個=1分48秒の短縮 |
---|
![]() |
生産効率を上げるアイテムとして「生産ロボット」があります。
これは [動力モジュール] から生産され、各生産施設の時短に使用することが可能です。自動で大量に生産されるため、どんどん使って生産効率を上げるようにしましょう。
育成アイテムと交換 |
---|
![]() |
レベルを上げると「チタン系素材」をアイテム変換するか、アイテムを合成してレアリティの高いアイテムにする機能が解放されます。
どうしても 変換効率はあまり良くない ですが、少しでも育成の足しにできると考えるとお得です。
施設のレベルを上げるほど種類が増え、最終的に「アステリオン」や「ギフト箱」を生産できるようになります。つまり、報酬でしか獲得できないアイテムも生産できるということです。
選べる使い道 |
---|
![]() |
![]() |
レベルを上げることで [中央生産ライン] のラインナップが解放され、変換できるアイテムが増えます。
獲得できる機会が限られた「ギフト箱」や「アステリオン」も含まれているので、状況次第で選べる選択肢を増やすことが可能です。
アカパニから少し距離を置きたいときでも [資源採集] で「チタン系素材」にスタミナを消費して変換しておくと、ガチャ数回分ぐらいには変換できるかもしれません。
育成アイテム | 信頼度 | 石 |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
おすすめ | 推し活 | 好み |
人によって優先するアイテムが変わりますが、大きく分けて3パターンになります。
育成しなければ始まらないため、基本的には育成アイテムを生産してスタミナを少しでも節約できる状況を作り出すことが理想です。とくに烙印の強化は高額になってしまうため、スタミナの消費が多くなります。
キャラの育成がある程度進んでいるのであれば、獲得できる機会が限られた「ギフト箱」を選んでキャラのステータス微増とキャラ詳細の解放を目指すのもいいかもしれません。
ガチャを優先するなら「アステリオン」になりますが、生産効率が悪いので注意が必要です。スタミナに変換することを考えると育成アイテムのほうがお得なので、好みが強く出る部分です。
マイルーム機能 |
---|
![]() |
各施設にキャラを配置することで生産効率を向上させることができますが、体力がなくなると生産効率が通常時に戻ってしまうので休憩させなければいけません。
キャラを [船員寮] に配置することで、デフォルメキャラとなって眺めることが可能になります。インテリアを設定すると専用モーションに入るため、違う楽しみ方を見出せる機能です。
家具があると回復速度も少しだけ上昇するので、スタミナがなくなったときに開いてみるのも悪くないかもしれません。
一見すると地味に見えるかもしれませんが、役立つ機能もあります。
わからずに放置しているのであれば、これを読んだ機会に触れてみてください。
Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
まだコメントがありません。