
アンカーパニック(アカパニ)のイベント『遠い故郷へ帰る』の攻略情報です。イベントステージ『暗黒処まで』のH-1-10を攻略した内容とコツをまとめています。アカパニ攻略の参考にどうぞ!
![]() |
![]() |
攻略記事を書くか検討していましたが、悩んでいるコメントがあったので投稿します。この情報が参考になるかは不明ですが、キャラの育成をすればしっかりと攻略できることをご理解ください。
育成リソースが不足する現状では、自分の手持ちのキャラで組める編成をしっかりと育成・強化してきた人が攻略できるイベント印象が強いです。
おそらく、多くの人が攻略できずにつまづいていると思いますが、イベント紹介の記事『イベント「遠い故郷へ帰る」』にも書いたように、キャラの育成アイテムを最初に交換して攻略を進めたほうがいいと思い、優先度を高く設定しています。
とはいえ、最初のイベントにしては 難易度の設定を間違えている ような気がするのは管理人だけでしょうか?
きちんと方針を決めて育成している人が攻略を進められていますが、報酬だけでみると微妙だったりします。攻略に見合うだけのリターンがないので、あまり深く考えない方がいいかもしれません。
不満がある人が多いとは思いますが、現状から一歩身を引いて冷静にキャラの育成をコツコツと積み上げることを優先したほうがいいのかもしれません。
敵編成 | 攻略に必要な条件 |
---|---|
![]() | 【敵が優位な環境】 ・防御+300点 ・クリ率+50% 【おすすめ属性】 ・轟炎属性 ・量子属性 |
ボスの外見が全身ピチピチ白タイツでアンバランスなサイボーグであることはさておき、かなり敵に優位な環境が整っており、多段ヒットの攻撃が多い敵に [クリ率+50%] の補正が発生する上振れで全滅する可能性がある凶悪な仕様です。
このイベントは、新規実装された轟炎属性SSR「オリビア」が優位になるようにできている(と思われる?)イベントとなっています。しかし、スターターガチャで「メルロー」を選んだ人にとっては攻略しやすい設計という印象です。
エリートがレベルアップして攻撃力を増加させるため、回復する敵を巻き込んだ範囲火力での雑魚処理が優先されるステージとなります。つまり、単体キャラで確実に処理するよりも敵ヒーラーを巻き込んで先に雑魚処理をしてからボス単騎にするということです。
ただし、キャラの育成はしっかりとしておきましょう。
誰でも入手可能なキャラ「ストリーネ」と「セントウレア」を編成して攻略できていることを確認しています。
現時点で強いとされる 3強のSSR量子キャラ は、あえて使用していません。
そこに『最強キャラランキング』のコメントで盛り上がりを見せたキャラを使用することにしました。
キャラ育成で意識していること:
・レベル60(突破済み)
・烙印40~60(突破済み)
・スキル10(重要なスキルのみ)
・モジュール20~30
行動1 | 行動2 | 行動3 | 行動4 | 行動5 |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
当サイトの記事では、ゲームシステムを考慮して「編成を組む」と表現しています。理由は、1ターンに5キャラで理想の展開(流れ)を組み上げて敵をせん滅する戦闘システムだと考えているからです。
管理人の場合、カランリサ編成で【バフ → 泠 → カランリサ → 回復】を1ターンの流れとして編成を組み、実際に攻略を確認しました。
微量ですが「エコー」と「セントウレア」も回復効果があるため、ターン開始時に回復して立て直す役割もあります。
スキル範囲の都合上「セントウレア」は陣形の位置が固定されますが、このステージではタンクの後ろでも問題ないと判断しての位置です。
このようにして、編成を組んで戦闘の流れが成立するまでキャラを育成することが重要になると考えています。(今回は相手が強いから育成が重要)
![]() |
![]() |
攻略で最も重要な火力を担当するメインアタッカーであり、アステバーストを主体とした現時点で強いと評価されるキャラです。
H-1-10は後方にボスが配置されているため、後方にいる敵を優先的に攻撃するカランリサ編成では火力でボスを先処理する必要があります。
アタッカーキャラは、攻撃に極振りしてHPを削り切ることが重要になります。この状況を作り出すために「泠」に モジュール [靭性破壊] を装備して敵のシールドを削る工程を挟むことが重要です。
属性によってはアタッカーの下準備をする [ジョブ:特勤] サブアタッカーがいないため、行動順を調整して [靭性破壊] を装備したキャラが必要になります。
サブアタッカーのキャラには [靭性破壊] 、アタッカーは属性一致のモジュールを用意しましょう。
![]() |
![]() |
ヒーラー兼タンクとして「ストリーネ」を採用しました。
現時点ではタンクキャラが少なく、育成リソースが圧倒的に不足する問題を解消するには【役割を兼用させたキャラ運用】が求められます。管理人の場合、モジュールでステータスの確保を優先して烙印で治療効果を確保しました。
タンクも兼用するため、烙印のレベルも高くしておくことが重要です。
モジュールの付け替え時に誤ってレベル1を装備してしまったみたいですが、問題なく攻略できています。最後まで攻撃を耐えることができているので、しっかりとモジュールのレベルを上げましょう。
アステバーストアタッカー |
---|
![]() |
H-1-10のように、雑魚敵がボスの壁になるステージでは、範囲アタッカー「メルロー」で雑魚処理を優先しながら【ボスだけにする展開が作り出せる】ことも強みです。
サポートキャラがしっかりとアタッカーを守ることで火力を維持できるため、タンクキャラ「フリッカー」などが必須になりません。
どちらかというと、ヒーラーが継続して味方を回復できるように育成したほうが良いため、サポートキャラの育成が進んでいる人ほど安定感を作り出せます。
吸血で自己回復 | 4セット | 2セット |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
轟炎属性を支えるキャラでは「グルナッシュ」の存在が大きく、自己回復を持つことでタンクを兼用することが可能です。
『最強キャラランキング』で編成を取り上げた理由として、このキャラの存在が大きく、持っていると【メルロー火傷編成】がさらに安定して使えるキャラとなっています。
編成に関する記事がまだ作成できていませんが [特勤] のキャラは、アタッカーの下準備をする役割になるため、モジュール [靭性破壊] がほぼ必須です。
そして、[靭性破壊] は攻略に重要なモジュールであることをおぼえておきましょう。
![]() |
攻略できないコメントを見て作成してみましたが、いまいち攻略の参考になるような情報ではないような気がしています。いろいろとコメントで教えてください。
最終的に【育成してモジュール選びで役割を決めた編成を組む】ところに落ち着くので、現状では最適解が見えてこないイベントのような気がするのは管理人だけでしょうか?
イベント期間が長めに設定されているので、今はキャラ育成に集中してから攻略に移ったほうが今後のためにも賢明だと思います。
攻略できない人は、イベントアイテムで必要なものを交換してキャラを育成してから挑むことをおすすめします。
難易度EXを控えてのハードモードなので…
課金編成 | 一応組める | 無課金編成 |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
連携と役割を重視する場合、現時点では3種の編成が機能します。しかし、コストをかけて編成を組むときの手軽さとガチャの引きで【寒霜編成】は運の良さで組める人に差が出てくる編成です。
ピックアップと7日ログボで組める【カランリサ編成】と配布と確定ガチャで組める【メルロー火傷編成】の実現できるコストの差を考えると、どうしても【寒霜編成】は使用者が少なく [氷結] の行動不能効果が将来的なストーリーやイベント攻略(PvE)で活躍できなくなる可能性を考えました。
そのためサービス開始から間もない現時点では、課金編成と無課金編成の実質的な二択が実現しやすい編成となりす。
Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
まだコメントがありません。